東北大会
東北大会おつかれさまでした。
自分はLチカとスピーチだけで終わりました。
やっぱりマイコンのピンを間違えて発注してしまったのが痛かったです。
後実はマイコンのピン以外に書き込みに使う、
FT234のRXDとTXD端子も逆にしてしまっていました。
ものすごく悔しかったし、直すのが大変でした。
やはり自分の無知さを再認識しました。
電子工作はこれが初めてなのでがんばります。
周りの人たちはマウスを走らせていて
自分とは比べものにならないくらいできるので尊敬してます。
少しでも追いつけるように努力します。
そして東北大会が終わってなんとかモータを励磁させることができました。
ほんとによかったです。
モータが励磁したので一応基板を再発注しようと思います。
ただ割と愛着がわいてきたのでしばらくの間は今のままでいこうとおもいます。
まあ気まぐれなのでどうするかはまだわかりません。
とりあえず今は基板再発注とmtu設定して頑張ってモータを回そうと思います。
そして11月の全日本ではなんとか走れるようにするのが目標です。
↑まいすのフレッシュマンのステッパマウス
↑ひとつだけきもいひろたろうがいますね
↑励磁した後のひろたろう
災厄の日
そういえば基板が無事に届きました(=゚ω゚)ノ
黄色なかなかきれいですねえ
そして機体名は…
"とっとこひろ太郎"
でぇぇす!!!!!
脳が、脳が震えるぅぅぅ
一週間くらいで届きました
ちなみにひろ太郎はこんな感じになる予定です
なかなかコンパクト
そして電源LEDがああ
光まし、たぁぁ!!!!!
順調ですねえ!!
さてさて次はマイコンの書き込み確認
わくわく( *´艸`)
・・・・
・・・・
・・・・
書き込めない!
、というかひろ太郎の電源スイッチを入れると...
電源がccになってしまう...
しかも電源LEDがつかない...
そこでマイコンを外して電源回路のチェックを...
あれ、普通に電源LEDが光る...
Why...
CH1とCH2のさす場所を確認...
合ってる!...
次にフットプリントをチェック...
下の画像がCH2のフットプリント...
次にこれがマイコンのCH2の写真...
さあお気づきでしょうか...
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
ピンの配置間違えたあ(てへぺろ(^ω^)
・・・・
・・・・
・・・・
うあああああ(^ω^)(^ω^)
とりあえず手術を開始...
ハンダ吸い取り線でハンダを吸い取り
ピンソケットをとろうとしましたが...
・・・・
・・・・
残骸と化したひろ太郎...(見えにくいけど
はあ、作り直しますよ
てか気持ち的にも作り直したい
まぁまだ基板10枚もあるし...
怠惰ですなぁ...